看護部門
アイコンをクリックしてみてください♪
看護師兼所長をしております大久保です!
訪問看護サービスを通して、利用者様やその家族が安心して住み慣れた地域で過ごすことができるように支援するという行動指針があります。ただ、大前提としてまずはスタッフがワクワクして仕事をできる環境を整えることが私自身の役割でもあり目標でもあります。だからこそスタッフを大事にするし、大久保から率先してワクワクを追い求めています。
スタッフが自慢できる会社、そしてスタッフの家族が周りに自慢できる会社を目指します!!
一緒にワクワクしたい方はぜひ一度大久保と会って語り合いましょう♪
出身地
熊本県菊池郡菊陽町(阿蘇と熊本市内の間にある🥕が有名な町)
趣味
競馬
看護師経験
大学病院で手術室看護 5年(主に心臓血管外科と脳血管外科、整形外科)
施設看護 1.5年
訪問看護 5年
座右の銘(好きな言葉)
ワクワクする一歩を
好きなケアや処置
ケガとか傷とかの処置(手術室看護師歴が長いので血は大丈夫です笑)、膀胱留置カテーテルの交換、お話を聞くことが得意です。気持ちよくいろんな話をしてもらえるように対話を心がけています。
強み
もとより雇われ管理者をしていたので、スタッフ視点を大事にしています。また、ポジティブマインドを大切にしており、ネガティブなことが起きても自分の成長の機会ととらえています。あとは、よほどのことがない限り怒りません(笑)
印象に残っているエピソード
予後が数日という方が他府県から退院されるということで退院初日に訪問を行いました。お子さんがまだ小さく、病気のことを理解できている子と理解できていない子がいました。退院されてきてベッドに寝ているそばに寄り添って声をかける子どもたちの姿。意識が薄れている中で子どもたちの手を力強く握りながら涙を流していました。その日の夜にその方はお亡くなりになりました。お電話をいただき訪問すると、まだ状況を理解できていない子はずっと声をかけ続けていて、もう一人の子は声を抑えながら泣いていました。家族からは「病院の先生からは、病院から自宅までのタクシーの中で呼吸が止まるかしれないと言われていました。病院に入院し続けるとしてもコロナで面会制限があって一人しか入れないとのことでした。それなら自宅に帰って子どもたちに会いたいと本人が言っていたんです。本当に短い時間でしたが、家族の時間を作ることができました。それも訪問診療の先生と訪問看護さんが受けてくださったからです。本当に感謝しかありません。」というお言葉を頂戴しました。僕自身も涙を我慢できませんでした。
私たち訪問看護が関わるということは、その方や家族の人生に触れることでもあります。訪問看護という仕事に誇りを感じ、もっと勉強して、訪問看護を利用してよかったと感じてもらえるよう精進していきたいと感じた瞬間でした。
閉じる
私は社会人から看護師学校へ通い始め看護師になりました。
看護師になる前は食品工場で働いていました。病院では整形外科・回復期リハビリテーション病棟に勤務し、手術後の方へ看護を行っていました。その後施設で従事し、盲目の方の生活支援や看取りを多く経験しました。休日には愛犬と遠くまで散歩し、愛らしい姿に癒されています。
訪問看護では利用者様を家族と思い、看護を通し寄り添っていきたいと思っています。令和5年11月から管理者を拝命しています。未熟者ですが、よろしくお願いいたします。
出身地
京都
趣味
競馬
看護師経験
病院勤務し一度看護の仕事から離れる。友人の勧めで看護師に復帰。施設看護、訪問看護を経験。
座右の銘(好きな言葉)
最大の敵は最大の味方。
好きなケアや処置
特に得意なケアや好きなケアはありません。お話しすることが好きです。
強み
自分を客観的にみて反省できること。
印象に残っているエピソード
看護師1年目の時にA先輩から怒られることが多くストレスから帯状疱疹になり全身包帯巻きミイラ君になり出勤し、A先輩からストレス溜めたらあかんよと肩を叩かれて心の中であなたが原因ですよと言っていたことが今でも印象に残っています。(笑)
閉じる
三人の息子の育児中です!
急性期・慢性期病棟を経験し、看護師歴12年になります。
パーキンソンやALSなどの難病の看護が得意です。
今まで病棟で働いており、在宅看護は初めてになりますが、毎日楽しく仕事させてもらってます。その人らしい生活を支えられるような訪問看護をしたいと思っています。。
出身地
滋賀
趣味
ドラマ鑑賞、特に韓国ドラマ
看護師経験
看護師経験12年
座右の銘(好きな言葉)
失敗は成功のもと
好きなケアや処置
安心して看護を受けれるような関係づくりを心がけています。
強み
病棟では慢性期やターミナル、特に難病の方の看護を多くしてきたので、経験を活かして訪問看護をできたらいいなと思っています。
印象に残っているエピソード
看護師1年目の時に、病棟でストーマ造設の患者様の手術から退院支援まで関われたことです。手術後ストーマ周囲に窪みがあり、パウチ交換を自己管理するのが難しく退院も難しかったのですが、患者様は在宅を強く希望されていました。家族の支援など利用して、退院が決まった時の患者様の嬉しそうな表情は今でも忘れられません。
今後は在宅での生活を長く続けられるような看護を提供したいと思っています。
閉じる
看護師生活約25年になります。地域包括支援センターや、精神科病院での退院支援を通じて地域での看護をしたくて、今年からいずみ訪問看護にお世話になっており、自宅に訪問させていただく難しさや、看護を通じて一緒に喜びを分かち合える達成感や、大変さを日々感じています。
休日は、リフレッシュを兼ねて、レコードやCDを見に行きます。ロックが好きで車の中では聴いて気分を上げています。訪問前は気分が上がり過ぎないよう選曲には気を付けています。
訪問看護では利用者様を家族と思い、看護を通し喜びを共有できればと考えています。またローリングストーンの様に長く続けることが出来ればと思っています。未熟者ですが、よろしくお願いいたします。
これまで25年間看護師を続けられたのは、ひとえに関わってきた患者様やスタッフのおかげだと思います。病院中心での仕事でしたが、患者様やスタッフとのかかわりで一緒に笑ったり、喜びを共有できた反面、辛かった事もありましたが、それらが自分の糧になっていると思います。
今年から新たな一歩として訪問看護の仕事になりましたが、地域で生活されているかたに自分が得たことを返していき、一緒に喜んでいければと思います。
出身地
京都
趣味
音楽、映画鑑賞映
看護師経験
26~30年ほど
座右の銘(好きな言葉)
転がる石には苔は生えない
好きなケアや処置
強いて言えば、話を聞かせもらうことです。
強み
明るいところ
印象に残っているエピソード
患者様の笑顔が見られたとき、良い仕事ができたと思います。
閉じる
はじめまして。今年看護師6年目になります。今までは新生児看護、医療的ケア児の在宅指導などをしてたので、訪問看護は実習ぶりですが一から頑張りたいと思います!
食べることが好きで年々体重が増えてるのでダイエット頑張ります!よろしくお願いします!
出身地
京都府
趣味
旅行、遊ぶこと
看護師経験
GCU病棟で5年間働いてきました。主に新生児看護や医療的ケア児の看護などしてました
座右の銘(好きな言葉)
今日は今日しかない
好きなケアや処置
満足してもらえる看護を提供できるように頑張ります!
強み
嫌なことは寝たらすぐに忘れられるところ
印象に残っているエピソード
トリソミーで短命と言われていた児とご家族との関わりです。児を受け持った当初はご家族のこだわりも強く、看護師や病棟にも意見を持っておられ、関係性を築くことに悩みました。
長期に渡って看護をし児やご家族のことを知って行くことで、児とご家族との思い出に残る時間を過ごしてもらうことができ、ご家族が望む看護に寄り添えました。児の状態が悪化していき看取りになった時には、「この病院で最期を迎えれて良かった、後悔はない」と発言がありすごく嬉しかったのを覚えています。
閉じる
はじめまして。
看護師6年目の渡邉です。
現在フットケアの勉強をしており、ドイツの国家資格であるフスフレーゲという資格を4月に取得予定です。
足の裏にトラブルがあると趣味や外出を諦めてしまう方が多く、筋力低下を招き、介護するご家族の負担も大きくなると考えています。ご本人ご家族の役に立てるようお手伝いできれば嬉しいです。
出身地
京都二条
趣味
料理が好きです。梅干しやぬか床など手作りして楽しんでいます。
看護師経験
急性期、訪問看護
座右の銘(好きな言葉)
なるようになった結果が今の自分にとってのベスト
(理不尽な事や腹が立つ事が起きても、それは今の自分に必要な事であって乗り越えて成長するチャンスだと思うようにしています)
好きなケアや処置
摘便、喀痰吸引
強み
フットケアの資格が強みになるよう精進します
印象に残っているエピソード
前職退職時、
「最高の看護師さんでした。」「初めて、この人に担当してもらいたいってお願いした看護師さんです。」
「あなたに会えるのが毎週楽しみ。」とありがたい言葉を沢山頂きました。
今まで出会った患者様、利用者様からのお言葉は私にとって大切な財産であり宝物となっています。
閉じる
2児の母です。社会人から看護師になり、看護師になる前は飲食店や医療事務として働いていました。いずみ訪問看護の前も訪問看護の仕事をしており、この仕事が大好きです。よろしくお願いします。
出身地
京都
趣味
ドラマ鑑賞、ドライブ
看護師経験
腎臓内科、消化器外科、消化器内科
好きなケアや処置
お話をすることも聞くことも好きです。
印象に残っているエピソード
前職で育休復帰後、利用者さんとそのご家族に「帰ってきてくれてありがとう」と抱きしめられたことが忘れられません。
閉じる
いつも元気に、明るく、ポジティブにをモットーにしています。色んな方のお話を聞かせていただくことが大好きです。プライベートでは、2人の子供の母です。
在宅分野での勤務経験はありますが、訪問看護は初めてですので、初心に戻り新たに頑張りたいと思っています。
出身地
愛媛県 松山市(みかん🍊、お刺身最高です。時々伊予弁になります。)
趣味
パン作り
看護師経験
看護師としては、13年弱の経験があり、病棟、外来、クリニックで勤務してきました。保健師として6年間地域包括支援センターで勤務経験があります。
座右の銘(好きな言葉)
初心忘るべからず
好きなケアや処置
呼吸器内科、皮膚科、形成外科領域
強み
多角的に患者さんを見れる看護師になりたいと思い、看護師以外に、社会福祉士、ケアマネジャーの資格を取りました。
印象に残っているエピソード
私の関わり方というより、その方自身が素晴らしかったという話になりますが、ANCA関連血管炎という難病により、透析を週3回受けている一人暮らしの男性のことが今でも忘れられないです。趣味が写真と旅行で、北海道の離島ツアーに申し込まれたと聞いた際は、驚きました。誰に頼るわけでもなく、インターネットで透析病院を調べ、電話で申し込まれて旅行へ行きました。ツアー先で知り合った若者と文通したり、身体の状態からは想像つかないくらいパワフルな方でした。体調を崩され、帰らぬ人となり、1ヶ月が経った頃に、私宛にその方の直筆のハガキが届きました。「生前はお世話になりました。皆様のおかげで幸せな充実した日々を送ることができました。また、お会いしましょう」と書かれていました。最後まで驚かされるばかりでした。
ご利用者様のもっておられる力を大切にしながら、安心して在宅生活が送れるよう、看護師として何ができるか考えながらこれからも仕事をしていきたいと思います。
閉じる
皆さんこんにちは!摂食嚥下障害看護認定看護師、特定看護師の資格を持っています。これら資格を活かして、地域で食や栄養に関するケアを提案していきます。医療だけでなく、介護や福祉に携わる方もぜひ、いずみ訪問看護リハビリステーション長岡京にご連絡下さい!
出身地
広島県
趣味
勉強、旅行
看護師経験
脳神経、消化器外科、ICU
座右の銘(好きな言葉)
行動することでしか見えないものがある
好きなケアや処置
食べるに繋がる栄養マネジメント
強み
摂食嚥下障害看護認定看護師、特定看護師です。分かりやすく説明することが得意です。食べることを通して、患者家族の意思決定が変化したことがあります。地域で健康に過ごすために食や栄養を支える必要があると考えています。
閉じる
出身地
亀岡市
趣味
旅行、アロマリンパドレナージュ
看護師経験
総合病院、クリニック、実習教員、施設医務室、訪問看護
座右の銘(好きな言葉)
有言実行
好きなケアや処置
コミュニケーションとリンパドレナージュ
強み
反省も多いですが最終的には這い上がりポジティブに変換できるところ。
印象に残っているエピソード
専門学校卒で資格取得してからこの仕事を始めてブランクなく働いてきました。働きながら他の資格取得や大学を卒業するなどのステップアップも自分なりに意識しながら好きな看護の仕事を続けてきました。転居の都合もあり働く場所も変わりましたが素敵な出会いに支えられてきました。その中でも卒後2年目に認知症と知的障害の両方の病気で入院されていた高齢の方との出会いが今の私の看護観にも通じています。こつこつと諦めずに関わることやコミュニケーション能力の必要性を学びました。これからも人との関わりを丁寧にお仕事していけるように自己研鑽も忘れずにいたいと思います。在宅でその人らしい生活ができるように、自分の家族でも任せられるような看護師を目指します
閉じる
幼い頃から看護師になるのが夢でした。実習で訪問看護に行った際に、いつかは自分も訪問看護をしたいと思っていました。願いが叶った今、在宅でも”病院と変わらない安心感””その方らしい生活”を届けられ、”私が来ると元気になる”と思ってもらえるような訪問看護をしたいと思っています⭐︎
出身地
京都生まれ京都育ちです。
趣味
美容に興味があり、ファッションやメイクが好きです。
看護師経験
大学病院で10年勤務後、当ステーションで勤務中です。
座右の銘(好きな言葉)
初心忘るべからず
好きなケアや処置
特化したものはないですが、安全安楽に要望に応えれる看護、ケアを心がけています。
強み
病棟では急性期〜慢性期、ターミナル期の方の看護に携わってきたため、どの分野でも利用者様、ご家族様の相談に乗り親身に看護を行えたら、と思っています!
印象に残っているエピソード
病棟勤務時代に、自宅へ退院調整を行った際、退院後病棟に来られた時に患者様から「家に帰って本当によかった!」という話を聞き、嬉しくなったことです。実は不安や心配から自宅退院を渋っておられたので、調整をして安心して過ごされていると思うとやってよかった!と思いました。そして今は、私もこんな風に思ってもらえる在宅看護をしたいと思っています!
閉じる
看護師歴21年目になります。総合病院の急性期、訪問看護、施設看護師、保育園での仕事を経験して、改めて在宅看護に魅力を感じ、8月からすてっぷ訪問看護ステーション長岡京に入職しました。どうぞよろしくお願い致します。
出身地
京都府
趣味
音楽鑑賞、映画鑑賞、
看護師経験
総合病院(呼吸器内科、消化器内科)、訪問看護、施設看護師、保育園
座右の銘(好きな言葉)
なるようになる
好きなケアや処置
終末期ケア、気管吸引、医療的ケア児との関わり、摘便
強み
笑顔で話しやすい雰囲気作りを心掛けています
印象に残っているエピソード
以前、訪問看護勤務しているとき、利用者さんから「あなたに来てもらえてよかった」や利用者さんの家族の方から「待ってたよ、来てくれて嬉しい」と声掛けしていただき、自分の看護を認めてもらえたと嬉しく思いました。
私自身父親を在宅で看取り、父親が感じていたことや家族としての感じ方や考え方、看護師としての思いなど、貴重な体験をすることができました。この経験を活かして、利用者さんらしい姿で在宅療養が継続できるよう、支援していきたいと思っています。
閉じる
8月から縁があり、すてっぷ訪問看護ステーション長岡京で働くことになりました。今年で看護師6年目になります。今までは新生児から小児を主とした病棟で勤務しており自分の得意分野でもあります。看護師として幅広い分野での看護がしたいと思うようになりました。子どもから大人まで在宅で療養されている方々の少しでも力になりたい、安心して地域で暮らせるサポートがしたいと考えるようになり、今年から初めて訪問看護をさせて頂きます。精一杯頑張ります!
出身地
京都
趣味
ジム、旅行、ショッピング、お菓子作り
看護師経験
総合病院
座右の銘(好きな言葉)
明日は明日の風が吹く
好きなケアや処置
小児医療
強み
やる気、根気は強い方だと自負しております!
印象に残っているエピソード
小児科で入院中のご両親に、「親の私がめげてしまったのに、最後までずっとうちの子に寄り添ってくださってありがとうございました。子どもも片山さんが来るのを楽しみにしていました」と長期にわたる入院をしていた子の両親に言ってもらえた言葉が今でも忘れられません。これからは子どもから大人まで幅広い世代の看護を行い必要とされる人となれるよう精進いたします。
閉じる
リハビリ部門
理学療法士の北村修一です!
訪問看護に従事し早3年が経ち住み慣れた自宅での生活をサポートするために、良き伴走者として病院とは違ったやりがいを日々感じております!
また地域活動を通して、乙訓地域の皆様の健康意識を感じており、訪問看護としてもっと寄与できるのではないかとワクワクしております!
これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
出身地
日本のお臍、滋賀県です!
趣味
野球観戦とランニングです!
ランニングは頑張っても5km程度が限界です!笑
リハビリ臨床経験
回復期病棟と療養病棟での経験が5年、訪問看護でのリハビリが3年です!
病院時代では滋賀県理学療法士協会での症例発表なども経験できました。
座右の銘(好きな言葉)
『明日やろうは馬鹿野郎』です!
優先順位をしっかり決めて取り掛かるように意識してます。
私は自分には甘く、苦手な分野は後回しにしがちなので、日々これで律してます(笑)
得意なリハビリや好きな訓練内容
得意なリハビリは、脳血管障害に対しての歩行訓練です!病院時代では下肢装具を用いての歩行再建に注力していました!
在宅では歩行再建もですが、今ある能力を維持しつつ、その中でできる事を増やしていけるように介入しています!
強み
関節ファシリテーション(SJF)の資格を有しており、関節に対して適切な関節運動を促せる事が強みです。
印象に残っているエピソード
2024年に乙訓医師会主催のシンポジウムで、乙訓で働くリハビリ職と一緒に体操を作って地域の皆様にお伝えできた事です!
さらに同じ地域で働くリハビリ職と気軽に話せる関係性を作れ連携を強める事ができ、お互いに切磋琢磨し合って、乙訓地域をより良い場所にしていけるのではないかとワクワクしました!
閉じる
出身は京都の大山崎町で、一度は京都市内に住みましたが、現在は大山崎町に戻っています。生まれ育った地元に少しでも貢献出来ればと思っています。
病院にて10年間の急性期、回復期、療養型病棟の経験を積み、その後、訪問リハビリを4年程と通所リハビリを数年経験しました。
脳血管疾患、整形疾患、廃用症候群、パーキンソン系の神経疾患、神経難病等を経験しました。特に脳血管疾患の方の回復はゆっくりとなる為、長い付き合いとなることが多かったです。
少しでも素敵な在宅生活が送れるようにご利用者様に合わせながら一緒にリハビリを行いたいと思います。よろしくお願いします。
出身地
京都府大山崎町
趣味
読書、洋裁(忙しくて全然出来ていませんが…)
リハビリ臨床経験
急性期6年、回復期1年、療養型3年、デイケア3年、訪問リハビリ8年
座右の銘(好きな言葉)
変えられない事は他人と過去。帰られる事は自分と未来。何かを変えたいと思ったときはまずは自分から!
得意なリハビリや好きな訓練内容
脳血管疾患
強み
本人のやる気を引き出す声掛けと雰囲気作り
印象に残っているエピソード
病院であちこち巡って、経口摂取が困難と診断された方のリハビリを担当していたときの話です。徐々に体調が良くなり自宅退院され、退院後訪問をしたときに経口摂取が可能となられました。もうすぐ胃瘻を閉鎖する予定になったと聞き、歩行も安定してできるようになられていました。運動や体力の回復と共に嚥下機能の改善が図れ、食事を楽しむことが出来るようになっておられました。病院でよく見ていた時のお顔と比べると、退院後のお顔はいきいきとされておられ、自宅の力というのを感じ、私もうれしくなったエピソードがありました☺
閉じる
今までは、4年間京都の病院に勤めてきました。
主に整形外科疾患(腱板断裂・圧迫骨折・変形性関節症・四肢の骨折全般など)を中心に、専門的な知識やリスク管理について理解を深め、急性期から退院後の外来フォローまで一貫したリハビリを提供してきました。
また、在宅・施設復帰に向けた環境設定や家族様との相談、介護保険サービス利用の提案をチームと連携しつつ行う機会も多くありました。
これまでの経験を生かして、利用者様・家族様の望む在宅生活が送れるように、サポートができたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
出身地
北陸新幹線が開通した福井県
趣味
推し活。バンドが大好きでよくライブへ行き、刺激を受けてモチベーションを高めています。
リハビリ臨床経験
理学療法士7年目
座右の銘(好きな言葉)
人生たった一度きり
得意なリハビリや好きな訓練内容
整形外科疾患全般
強み
1人1人と向き合い、分からない事はすぐに解決するように心掛けています。また、コツコツと継続できる事も強みで、この間は初のフルマラソンを目標時間内で完走する事ができました✨
印象に残っているエピソード
訪問リハビリでは、時にその方の人生の最期まで関わらせていただく機会があります。様々な葛藤や悩みがある中で、リハビリを通して、どうやって最期まで自分らしくをサポートできるか、家族様のグリーフを軽減する事ができるかを、他職種連携しつつ模索したり、自分の死生観を考え直す時間になったりと、急性期や地域包括ケア病棟でリハビリを提供していた病院勤務時代とはまた違った経験ができています。終末期ケア専門士の資格も取得した為、少しでもお役に立ち、利用者様、家族様に寄り添ったリハビリをお届けしたいです😊
閉じる
理学理学療法士の「まんたに あいね」です。2児の母をしております。
理学療法士になる前は約10年介護福祉士をしていました。
今までの職場はほぼ長岡京市です。皆様とお会いできる日を楽しみにしています^_^
出身地
長岡京市
趣味
洋裁・手芸・編み物
以前はダイビングをしており、障がい者ダイビングの研修を受けたこともあります🌊
リハビリ臨床経験
亜急性期:1年ちょい
老健:8年(数年産休・育休をいただきました)
機能訓練特化型デイ:1年
座右の銘(好きな言葉)
なせばなる!
得意なリハビリや好きな訓練内容
主に高齢者のリハビリに携わってきました。介護福祉士の経験も活かして“遊びながら”“楽しみながら”のリハビリが大好きです。
強み
現在、オムツフィッター2級の研修を受講し、勉強真っ最中です。排泄面のご相談にも応じていけたらなぁと思っています。
印象に残っているエピソード
地元なので、スーパー等でよく利用者様とお会いすることがあります。そこでは「こんなに歩けはるんや!」とか「こんな荷物持てはるんや!」「やっぱり元気やなぁ!」等といった新たな一面を見ることができ、とても嬉しく思います。
なので、どこかで見かけたら遠慮なく声をかけてかださい♪
閉じる
趣味
ホットヨガ
リハビリ臨床経験
総合病院で13年(主に急性期と回復期を担当)
座右の銘(好きな言葉)
幸せは自分が決める
得意なリハビリや好きな訓練内容
運動器
強み
利用者様の良いところ少しでも良くなったところを都度お伝えするようにしています。
印象に残っているエピソード
50歳台の脳梗塞の方で、長下肢装具をつけた介助歩行訓練から開始し最終的には杖歩行で自宅退院された方がいました。夏にコロナ禍のため感染対策フル装備・汗だくで長下肢装具での歩行訓練を行ったことが印象に残っています!装具の選定、住宅改修や復職に向けた支援など、チームで相談しながらアプローチし退院日には感謝のお言葉をいただけたことが印象に残っています。
閉じる
冷たい水と書いて“ひやみず“と申します。
2児の父として子育てに奮闘中です。認定の領域は地域理学療法です。
理学療法士としては総合病院、老人保健施設やデイサービス、訪問看護ステーションに勤務経験があり、急性期〜生活期まで全ての時期で関われるというのが1番の強みです。
乙訓郡がどんな人でも住みやすい地域になるようお手伝いしたいと考えています!
よろしくお願い致します!
出身地
大阪府豊中市の南の方
趣味
テニス、低山ハイキングして銭湯かカフェ寄って帰る
リハビリ臨床経験
病院(急性期、回復期、外来リハ)6年、老人保健施設3年半、訪問看護4年半
座右の銘(好きな言葉)
心は熱く頭は冷静に
緊張する場面でも必死こいて冷静を装って、自分を全うするよう心がけてます!
得意なリハビリや好きな訓練内容
呼吸リハや運動器リハ
強み
リハ職として、急性期から維持期まで一通り経験してきた事が強みです!乙訓郡で活かせるように頑張ります!
印象に残っているエピソード
新人の時に初めて担当した患者様が、回復してお好み焼き屋さんを開業され、イキイキと生活されていました。
10年後に再び出会った際にお好み焼き屋は閉めておられましたが、地域の体操教室のサポーターをされ、変わらずイキイキされていた姿を見て自分も頑張ろうと思いました!
閉じる
出身は長野県の山奥ですが、三重県、滋賀県を経て京都に来ました。
現在は暴れん坊の2児の母をしております!
コミュニケーションを第一に、その人らしい在宅生活の支援をしたいと思っております。
出身地
長野県
趣味
食べること、旅行、現代アート
リハビリ経験
病院(回復期・療養・訪問リハビリ)、老健(入所・通所リハビリ)、訪問看護リハビリ
座右の銘(好きな言葉)
そういうこともある!
得意なリハビリ内容
脳血管疾患、歩様の改善、装具について
強み
「なんとなく」ではなく、評価を元に根拠あるリハビリを心がけています!
印象に残っているエピソード
回復期在職時、小脳出血のためにめまいや吐き気を繰り返し、3ヶ月ベッドギャッジアップもできなかった方が伝い歩きで在宅復帰されたことです。
症状が強く施設方向ではありましたが、ご本人の「家に帰りたい」という思いから嘔吐を繰り返しながらもリハビリを行なっていました。
そんな攻めのリハビリをできたのは信頼関係を築くことができていたからだと思っております。
リハビリはもちろんですが、何よりもコミュニケーションが大切!だと思っております
閉じる
はじめまして。理学療法士になる時に、いつかは在宅に関われる理学療法士になりたいと思っており、病院から訪問看護へ入職いたしました。プライベートでは3児の子育て奮闘中です。
出身地
京都市
趣味
お菓子を作る事、ヨガやピラティス
リハビリ臨床経験
病院(整形急性期・回復期)、通所リハビリ
座右の銘(好きな言葉)
七転び八起き
得意なリハビリや好きな訓練内容
整形外科疾患
強み
その方の身体状況だけではなく、生活などを考えながら取り組みやすい練習を検討するようにしています。
印象に残っているエピソード
妊娠中に回復期リハビリで担当していた患者様です。
すごくポジティブな方で、その方の退院を見送ってから、産休へ入る予定となっていたのですが、私が緊急入院となってしまい、落ち込んでいたのですが、後日、奥様と本人様からお礼のお手紙を頂きました。
無事にお家に帰られて過ごされている様子や在宅でも頑張ってリハビリを続けて良くなるんだという姿勢に、こちらが勇気付けられました。
閉じる
初めまして、2024年9月に入職しました。
今まで培ってきましたリハビリテーションに関する知識や経験を利用者様に提供できるように日々取り組んでいます。
出身地
愛媛県
趣味
読書、昼寝
リハビリ臨床経験
理学療法士「17年目」病院、訪問リハビリ、デイケア
座右の銘(好きな言葉)
一期一会、今日が1番若い日
得意なリハビリや好きな訓練内容
強み
継続したリハビリテーションが行えるように相談しながら、臨機応変に対応できることです。
印象に残っているエピソード
新しく家を建て直す利用者様の住宅環境の整備を基礎工事の段階から関わらせていただいたことです。勉強させていただきました。
閉じる
2022年より働きはじめ、早3年となりました!
毎日なじみの道を走りながら近道や新しいお店など発見が楽しい毎日です。
住み慣れている場所だからこそより困りごとや楽しいことを共有しながら関っていけることにワクワクしています。
出身地
I ♡長岡京市
趣味
手芸や料理など何か作ること。旅行や美味しいものめぐり
リハビリ臨床経験
大阪のリハビリ病院で10年ほど幼児期~高齢者まで幅広い年代の方に関わらせてもらいました。
座右の銘(好きな言葉)
転んだ時も前のめり!
得意なリハビリや好きな訓練内容
料理や食事など日常生活に必要な動作訓練。(どうしたら生活しやすくなるか、楽に楽しく過ごせるか考えるのが好き)
強み
幼児期~高齢者まで幅広い年代の方の身体機能のリハビリに携わっていました。加えて、住環境コーディネーター2級、認知症ケア専門士の資格も取得しているため、認知機能へのアプローチや生活しやすい環境調整についてもサポートが行えます。
印象に残っているエピソード
どんな利用者さんでも、苦手や出来なかった事が出来るようになった時はハッピーです‼︎
閉じる
2024年3月にいずみ訪問看護リハビリステーションに入社しました。
今までは、病院の回復期病棟、訪問看護で経験してきました。
作業療法では身体機能だけでなく、認知・高次脳機能や日常生活、趣味、仕事などその人「らしく」生活できるよう支援や援助をさせていただきます。
出身地
京都府亀岡市
趣味
運動全般、カフェで本を読む
リハビリ臨床経験
11年(病院10年 訪問看護1年〜現在)
座右の銘(好きな言葉)
初志貫徹 謙虚
得意なリハビリや好きな訓練内容
身体機能や認知機能練習だけでなく、生活動作練習や仕事、趣味関連の練習、環境調整全般行います!
機能練習をすることで、身体機能を上げることも大事ですが、活動と参加(日常生活や趣味等)にアプローチすることで、本人のやりたいこと、身体機能の向上を図ります!
強み
認知症だけでなく、その他疾患による認知機能障害や高次脳機能障害を多く経験しています。
活動と参加に焦点を当てて、ご本人のやりたいことをサポートします。
印象に残っているエピソード
ご家族に依存的で、日常生活全般に介助が必要だったケースが、日常生活が自立しただけでなく、自身でセルフケアを行うことで身体機能も向上できたケースを経験しました。
閉じる
はじめまして。これまで言語聴覚士として病院(急性期•回復期)、在宅訪問に携わっておりました。元々は10年程企業で営業の仕事をしていましたが、好きなことを仕事に出来ればと思い言語聴覚士を目指しました。日々患者様やチームの皆様から学びを得ることばかりです。
よろしくお願いいたします。
出身地
京都
趣味
読書、ボイストレーニング
リハビリ臨床経験
言語聴覚士9年目
好きな言葉
枢要徳
好きな訓練内容
パーキンソン病患者様の発声訓練資格(LSVT LOUD)を所有しています。声や言葉を出す為に必要な、口や喉の健康維持に貢献出来るよう努めてまいります。
強み
色々な方向から物事を見られるよう頑張っております。
印象に残っているエピソード
身内が脳梗塞を患った時に、早めに対応が出来て再び日常生活を営めるようになったことです。異常を早期発見することの大切さを改めて感じさせられました。
閉じる
右京区
看護・リハビリ部門
自己紹介社会人になってから看護学校を卒業し、病院、重症心身障害児者の病棟、特別養護老人ホームで勤務してきました。当たり前の生活を継続できる尊さを知る一方でそれが困難になってしまうことがある現実にも直面し、地域に出て暮らしを支える看護をしたいと思うようになり、この度訪問看護の道へ飛び込みました!これまで経験したことを引き続き生かしていきたいと思い呼吸療法認定士と認知症ケア准専門士を取得しました。
訪問看護を通じて利用者様の人生の大切な瞬間を共有させていただき、日々感謝の気持ちと喜びを感じています。この気持ちを原動力にして更に利用者様のワクワク✨のお手伝いができたらいいなと思います。
家に帰ると大好きな台湾歌手の歌で中国語を覚えたり、観葉植物(特に食中植物)が趣味のお母さんです。どうぞよろしくお願いします。
出身地
京都市
趣味
パン作り、観葉植物、語学、アロマ
看護師経験
循環器病棟、重症心身障害児者病棟、特別養護老人ホーム
座右の銘(好きな言葉)
「暗いと不平を言うよりも、あなたが進んであかりをつけなさい」
好きなケアや処置
得意:認知症ケア、終末期ケア
好き:呼吸器関係、障害福祉や意思決定支援に興味があります。
強み
地味な引出しを色々隠し持ってるところ!
印象に残っているエピソード
失敗エピソードです。
ある利用者様のサービス担当者会議中に激しい腹痛に襲われ、やむを得ず利用者様宅のお手洗いをお借りしました。お腹が落ち着き、出てきたら会議は終わって皆様解散されていました。恥ずかしくて忘れられない思い出になりました。ですが、これを機に利用者様とご家族様との距離が近くなった気がしました。
閉じる
約20年沖縄で過ごし2年前に地元京都に戻ってきました。今はデグー3匹とうさぎ1羽に癒されながら過ごしています。
看護経験は小児科や重症心身障害児者、緩和ケア病棟のあと、訪問診療や訪問看護でクリニックに勤務していました。これまでの経験から、その人らしくご自宅で最期まで過ごしていただけるようお手伝いをさせていただきたいと思います。
出身地
宇治市
趣味
ヨガ、カフェ巡り、デグーとうさぎと戯れる
看護師経験
小児科、重症心身障害児者施設、緩和ケア
座右の銘(好きな言葉)
なんくるないさー
好きなケアや処置
利用者さんに寄り添う看護を心掛けています。お話をお聞きするのも好きです♪
強み
話しやすい雰囲気作り
印象に残っているエピソード
今まで立ち会わせていただいたお看取りはどれも忘れられない経験となっています。
その中でも押し花作家をされていた患者さんのお看取りが今でも印象に残っているエピソードです。
周りにも親しまれていた方で看護師も相談にのってもらったりと、いつも心落ち着く場所となっていました。緩和ケア病棟へ転棟後にお世話になった方へお礼がしたい、と生前葬をされ、「緩和ケアは最期の砦ではない。生きる場所。」と言葉を残されました。
最後は鎮静化で昏睡状態のなか、ご本人を囲みながらご友人や弟さんと談笑しながら穏やかな時間を過ごされていました。
最期はみんなに囲まれて…と思っていたのですが、モーニングケアで静かに旅立たれました。
親友や弟さんに囲まれてとイメージしていた最期ではなく申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、親友のお一人から「ふたりは良く似ている。一番信頼していたよ。」と声をかけてもらい涙が止まらなかったのを今でも鮮明に覚えています。
閉じる
皆様こんにちは!栗栖(くりす)です。
よく聞かれますが、純日本人です。
出身地
京都府宇治市
趣味
筋トレ、ゲーム、アニメ
リハビリ臨床経験
病院3年勤務後、訪問看護に移行し5年目になります。
座右の銘(好きな言葉)
コツコツが勝つコツ。
少しずつでもいいから継続する事。小さな行動(挑戦)を起こし続ける事。
人生が豊かになるように毎日全力で生きています!
得意なリハビリや好きな訓練内容
より生活が過ごしやすくなるような動作練習や環境調整を意識して取り組んでいます。
本人様やご家族の方へ、より安全で簡単な動作・介助方法の伝達や、福祉用具の選定など、いつでもご相談ください!
強み
とても前向きな性格です。何事もコツコツと継続力があります。
筋トレで培ったパワーも強みだと思います!
印象に残っているエピソード
日々の仕事の中でたくさんの方と出会い、お話しをさせて頂きます。
私よりも人生経験が多い方々の言葉や考え方に触れることは、とても良い刺激になります。私ももっと頑張ろうと日々鼓舞しております。
閉じる
バックオフィス部門
6月より広報人事として入職いたしました。業種未経験ではありますが、すてっぷ訪問看護ステーション・ケアプランセンターと働く皆さんの魅力を発信していきます!よろしくお願いいたします*
出身地
東京
趣味
ガーデニング、映画鑑賞
座右の銘(好きな言葉)
置かれた場所で咲きなさい
経験
接客、商品企画、広報
強み
こつこつ情報収集
印象に残っているエピソード
前職はセミオーダーの商品を取り扱っておりました。お客様一組ひとくみの話をヒアリングして、ぴったりの商品を提案してお客様にご満足いただき、あたたかい言葉を掛けていただいた時は誇らしさと達成感がありました。
閉じる
出身地
愛知県
趣味
読書
座右の銘(好きな言葉)
頑張りすぎない!
閉じる
すてっぷ訪問看護ステーションの事務員です!2024年9月1日より入職しています。
まだまだ分からないことだらけですが少しずつできることを増やしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
出身地
京都
趣味
子どもとカフェ・アニメ鑑賞
座右の銘(好きな言葉)
何事も精一杯頑張ろう!
強み
現在、訪問看護ステーション事務の勉強中、頑張ります!
閉じる
2025年7月から入社しました松本です。
業界未経験なのでいろいろお尋ねするかもしれませんが、少しでもお役に立てるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。
出身地
京都
趣味
自然の中に行くこと。
座右の銘(好きな言葉)
為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
経験
出版にはじまり、金融と広告代理店でモノづくり・事務を中心に仕事をしてきました。
強み
出版社では主に校正を担当していたのでつじつま合わせが得意です。
印象に残っているエピソード
出版社での同僚が、偶然にも広告代理店での同僚とお友達だった、世界は狭いなぁ!と実感しました。
閉じる
ケアプランセンター
はじめまして、ケアマネジャーのKと申します。
出身地
京都市
趣味
チェス等のゲーム全般、読書
ケアマネ歴
施設でのケアマネを2年、在宅でのケアマネを8年経験しました。
座右の銘
果断迅速
強み
仕事が趣味というわけではないのですが、その延長戦上で実践を交えながら心理学を勉強しておりました。人と話すときに、その背景にある状態や意向などを見出す点が強みだと思います。
印象に残っているエピソード
今までのケースや仕事内容、ほとんど憶えているのですが、このケアマネジャーの仕事を教わってきた方に、「あなたは人を理解することが得意なので、どのような人でも理解していく支援者になってください」と応援のメッセージをいただいたことは今でも印象にのこっています。
閉じる
フォトギャラリー
その他の看護師たちを含むフォトギャラリー
【訪問看護】
すてっぷ訪問看護ステーション長岡京
〒617-0842 長岡京市花山1丁目36番地
TEL:075-950-9985 FAX:075-958-1138
すてっぷ訪問看護ステーションサテライト寺戸
〒617-0002 向日市寺戸町北前田1-2 レスポワールユキオ210号
すてっぷ訪問看護ステーション山ノ内
〒615-0084 京都市右京区山ノ内山ノ下町21 アサヒハイツ1階
TEL:075-950-5122 FAX:075-950-5123
【ケアプランセンター】
すてっぷケアプランセンター長岡京
〒617-0842 長岡京市花山1丁目36番地
TEL:075-950-9951 FAX:075-950-9952
すてっぷケアプランセンター山ノ内
(採用次第立ち上げ)
©2023 OneStepCloser株式会社.