2023.04.26
施設での勉強会開催

4/26に近隣にある施設のヘルパーさん向けに摂食嚥下の勉強会を開催させていただきました。講義の後は実際に炭酸ジュースにトロミを付けてみて実飲してみました。
摂食嚥下とは、食物を口に入れて胃へと運ぶ一連の動作のことです。摂食嚥下は口や舌、のどの周りの筋肉や神経が連携して初めてスムーズに行われます。年を取るとどうしてもこの機能が低下してしまい、食べ物が気管の方に入ってむせ込みが起きたり、そのまま肺に入ってしまう誤嚥によって誤嚥性肺炎を引き起こしたりします。
この誤嚥を防ぐために、機能が低下した方には食べ物の大きさを小さくしたり、飲み込みやすくなるようにトロミを付けたりします。飲み物にもトロミを付けることは介護福祉ではよく見られる光景かと思われます。
ただ、トロミを付けたお茶などは美味しさが減ってしまうので人気はありません💦
一方で、炭酸ジュースにトロミを付けて飲むと味の変化はほとんど無くて新鮮でした!これなら飲水もカロリーも同時に安全に摂取することができますね😄
ヘルパーさんは看護師よりも日々の生活の支援をされておりわずかな変化にも気づくことができるスペシャリストだと思っています。日々のケアの中で不安を感じていることもあるかと思いますが、訪問看護師として地域のケアを共有して質を上げていくことが役割だと考えています。
学習会やセミナー希望の方がいらっしゃればお気軽にお問い合わせください~😉
≫ PDFを開く
摂食嚥下とは、食物を口に入れて胃へと運ぶ一連の動作のことです。摂食嚥下は口や舌、のどの周りの筋肉や神経が連携して初めてスムーズに行われます。年を取るとどうしてもこの機能が低下してしまい、食べ物が気管の方に入ってむせ込みが起きたり、そのまま肺に入ってしまう誤嚥によって誤嚥性肺炎を引き起こしたりします。
この誤嚥を防ぐために、機能が低下した方には食べ物の大きさを小さくしたり、飲み込みやすくなるようにトロミを付けたりします。飲み物にもトロミを付けることは介護福祉ではよく見られる光景かと思われます。
ただ、トロミを付けたお茶などは美味しさが減ってしまうので人気はありません💦
一方で、炭酸ジュースにトロミを付けて飲むと味の変化はほとんど無くて新鮮でした!これなら飲水もカロリーも同時に安全に摂取することができますね😄
ヘルパーさんは看護師よりも日々の生活の支援をされておりわずかな変化にも気づくことができるスペシャリストだと思っています。日々のケアの中で不安を感じていることもあるかと思いますが、訪問看護師として地域のケアを共有して質を上げていくことが役割だと考えています。
学習会やセミナー希望の方がいらっしゃればお気軽にお問い合わせください~😉