お問い合わせ

お問い合わせ

採用情報

採用情報

2025.02.13

介護保険ってそもそもどんな制度なの?訪問看護師が基礎知識を分かりやすく解説

こんにちは!今回は、超高齢社会を迎えた日本において欠かせない「介護保険」について解説します。自分の両親や祖父母も今後は介護保険を使って様々なサービスを利用していくかもしれません。介護保険制度を正しく理解し、必要なときにスムーズに活用できるようにしましょう。

介護保険制度の目的

介護保険制度は、2000年にスタートした公的な仕組みで、要介護・要支援状態になった人が適切な介護サービスを受けられるようにするための制度です。高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう支援することを目的としています。

 

介護保険の対象者

介護保険の加入者(被保険者)は、以下の2つのグループに分かれます。

第1号被保険者(65歳以上):要介護・要支援認定を受けた場合、原因を問わず介護保険サービスを利用できます。
第2号被保険者(40歳以上64歳以下):特定疾病(脳血管疾患や認知症など)が原因で介護が必要となった場合に利用できます。
 

どんなサービスが受けられるの?

介護保険を利用することで、次のようなサービスを受けることができます。

在宅サービス(自宅で受けられる支援)

訪問介護(ホームヘルプ):掃除・洗濯・食事などの生活支援
訪問看護:医療的ケアや健康管理
訪問リハビリ:自宅でのリハビリ支援
通所介護(デイサービス):日帰りでの介護や機能訓練
ショートステイ:短期間の施設宿泊サービス
施設サービス(施設に入所して受ける支援)

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
介護老人保健施設(リハビリを重視した施設)
介護療養型医療施設(医療ケアが必要な高齢者向け)
地域密着型サービス

グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
小規模多機能型居宅介護(通い・訪問・宿泊の組み合わせ)
 

介護保険の利用方法

介護サービスを利用するには、以下のステップを踏む必要があります。

要介護認定の申請:市区町村の窓口や地域包括支援センターで申請。
認定調査:調査員が本人の生活状況を確認。
要介護度の決定:要支援1・2、要介護1~5のいずれかに認定。
ケアプランの作成:ケアマネージャーと相談し、最適なプランを作成。
サービスの利用開始
 

介護保険の費用負担

介護保険サービスを利用するときの自己負担額は、所得に応じて1割~3割です。低所得者向けの軽減措置もあるので、負担が大きいと感じる場合は相談してみましょう。

 

介護保険制度の課題と今後
介護保険制度は、多くの高齢者を支える大切な仕組みですが、以下のような課題もあります。

介護人材の不足
財源の確保
介護サービスの質の向上
今後は、ICTや介護ロボットの活用、地域包括ケアシステムの強化など、新しい取り組みが求められています。

 

まとめ

介護保険は、高齢者が自分らしく生きるための重要な制度です。家族や地域と連携しながら、適切に活用することが大切です。介護が必要になったときに困らないよう、今のうちに制度を理解し、必要な支援について考えておきましょう。

今後も介護に関する情報を発信していくので、ぜひチェックしてください!


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
OneStepCloser株式会社では令和7年8月に京都市の南区と西京区に訪問看護ステーションとケアプランセンターの開設を予定しています。
下のリンクから採用情報ページを閲覧できます。
https://onestepcloser.co.jp/recruit

訪問看護の運営について、代表の大久保が日々の学びや気づきをSNSで発信しています。是非ご覧ください!
X(旧Twitter)https://twitter.com/OSC_Shintaro
Instagram https://www.instagram.com/osc_okubo/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
≫ PDFを開く

オンラインも可能

事前採用説明会
開催中!!

事前説明会を随時開催しております。
​​​​​​​お気軽にお問い合わせください。

トップへ戻る
twitter
instagram

〒京都市南区の西大路駅や東寺駅の周辺の予定
・すてっぷ訪問看護ステーション南
・すてっぷケアプランセンター南

〒京都市西京区の桂駅の周辺の予定
・すてっぷ訪問看護ステーション西
​​​​​​​・すてっぷケアプランセンター西